伊豆・佐渡の魚図鑑(2) 195種中76種(カ~ソ) 伊豆・佐渡の魚図鑑の2冊目です。 ログのある月を で表していますが、同じ魚名のものは一番先に載せてある写真の欄でまとめさせてあります。 ただし、4月、10月のログは今のところありません。 水族館魚図鑑トカラベラ(Halichoeres hortulanus) 11月 12, トカラベラはトカラという地名が入っていますが、インド洋~太平洋で幅広く見ることができる魚です。タキベラ学名:Bodianus perditio (Quoy and Gaimard, 14)の写真付き図鑑。食べ方・旬・産地・加工品・特産品等の情報と解説も。伊豆諸島、小笠原、鹿児島県、沖縄県などで水揚げがある。関東の市場でもしばしば見かける魚で、馴染みのない魚だが、大型になるのでやや高値
素人が作ったお魚図鑑 全種類 スズキ目ベラ亜目3 ベラ科
魚図鑑 ベラの仲間
魚図鑑 ベラの仲間-日本のベラ大図鑑 写真・文=西山一彦 監修=本村浩之 変型判・ハードカバー・302頁 本体12,000円+税 ISBN 12年 8月下旬発売予定 エメラルドグリーンに輝く珊瑚礁の海の中を覗くと、色彩美あふれる絢爛たる熱帯魚たちが視界一面に広がっ伊豆・佐渡の魚図鑑3 195種中61種(タ~ワ) 伊豆・佐渡の魚図鑑の3冊目です。 ログのある月を で表していますが、同じ魚名のものは一番先に載せてある写真の欄でまとめさせてあります。
カミナリベラ Stethojulis interrupta terina Jordan and Snyder, 1902。全長10cmほど。雄は頬に青色の縦線が1本ある。近似種のアカオビベラの雄は頬に青色の縦線が2本ある。カミナリベラの雌は体側日本のベラ 大図鑑 プロダイバーでもなく、水中写真家、魚類研究者でもなく、ただのダイバーですが ベラ好きが高じて02年から今日まで撮りためたベラ科魚類の写真数々を この度、形にすることができました。 魚類学界の第一人者、鹿児島大学教授 オハグロベラ Pteragogus aurigarius (Richardson, 1845)。雌雄ともに体高がやや高い。雄は鱗が黄色に縁取られるなど派手な体色であるが雌雄ともに色彩は変異がある。背鰭の棘は9本
カミナリベラについて! カミナリベラは10cm程度にまで成長するスズキ目ベラ科カミナリベラ属の魚です。 カミナリベラは頬に青色の筋が入っており、これが名前の由来になっているのかもしれません。 多くのベラの仲間と同じようにオスとメスで外見が異なり、上の写真はオスのカミ不明 特徴 近似2種の違い 「シロタスキベラ」 ・尾鰭の後縁に三日月形の白色帯がないか、あっても不明瞭。 ・雄の体側前部に幅広い白色横帯がある。 ・下唇が黒くない。 「ナメラベラ」 ・尾鰭の後縁に三日月形の白色帯がある。 ニシキベラ Thalassoma cupido (Temminck and Schlegel, 1845)。体長10~cmほど。体の地色は青く,太い赤色縦帯が背中と体側に伸びていることから他のベラ科魚類との識別は容易。ベラ科魚
Yahoo!きっず図鑑(動物)「ホンソメワケベラ(魚類 スズキ目ベラ科)」のページだよ。「ホンソメワケベラ」の特徴を調べてみよう! Yahoo!きっず図鑑は無料で使えるマルチメディア図鑑です。 水族館魚図鑑ホンソメワケベラ (Labroides dimidiatus) 9月 7, ホンソメワケベラと言えば、魚に詳しくない方にも知名度の高い魚で多くの水族館で展示されています。 (私が小学生の頃は教科書にも載っていました。 ) ホンソメワケベラは「ホソソメワケベラニシキベラ学名:Thalassoma cupido (Temminck & Schlegel, 1845)の写真付き図鑑。食べ方・旬・産地・加工品・特産品等の情報と解説も。比較的北にまで生息域を広げている。タイドプールなどでもよく見かけられるベラでほぼ利用されていないものと思われる。
ベラは、視覚によって周辺にいる個体の状況を把握して、性転換するという研究結果もあります。 釣り物としての「ベラ」人気は西高東低 ベラ類は種類が多い魚ですが、日本で一番消費されているのはキュウセンでしょう。 関東でもよく釣れるキュウセン。伊豆・佐渡の魚図鑑 195種中58種(ア~オ) 東京に来てからは伊豆の海の魚たちの写真もアップしていきたいと思っています。佐渡の魚も入っています。 ログのある月を で表していますが、同じ魚名のものは一番先に載せてある写真の欄でまとめさせてありナヌカザメ (卵) ニザダイ アイストライプサージョンフィッシュ オスジクロハギ オハグロハギ オレンジスパインユニコーンフィッシュ キイロハギ キイロハギ (幼魚) クログチニザ
オトメベラ学名:Thalassoma lunare (Linnaeus, 1758)の写真付き図鑑。食べ方・旬・産地・加工品・特産品等の情報と解説も。暖かい海域の浅場にいてしばしばタイドプールなどでも見られる。食用としているか、などは不明。体長cmを超える。海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 魚図鑑 ベラクサビベラ学名:Choerodon anchorago (Bloch, 1791)の写真付き図鑑。食べ方・旬・産地・加工品・特産品等の情報と解説も。沖縄県では比較的一般的な食用魚。クセのない白身で沖縄の郷土料理に向く。柏島(一切)の魚図鑑 298種中167種(ア~ソ) 柏島(一切)の海の魚たちの写真です。 ログのある月を で表していますが、同じ魚名のものは一番先に載せてある写真の欄でまとめさせてあります。 ただし、現在のところ4月、5月、6月、7月、8月のログだけです。
スミツキベラについて! スミツキベラはcm程度にまで成長するスズキ目ベラ科タキベラ属の魚です。 成魚は上のように体の後半が白っぽく、前半が褐色となっています。 胸鰭基部、背鰭、尻鰭に黒色の斑点があり、これが名前の由来となっています。 幼魚は黒色の体色に白色の丸 シロタスキベラ Hologymnosus doliatus (Lacepède, 1801)。シロタスキベラ属の魚は、体が細長く、有孔側線鱗数は90以上。本種の雄は青っぽい色で、胸鰭付近の体側に大きな白色横帯「海の魚図鑑・番外・遠征釣行記」その2 「海の魚図鑑・番外・遠征釣行記」その3 にて。 (写真1の時のブログはありません。すみませ~ん) 生息地 本州中部~九州、朝鮮半島、オーストラリア南東岸に分布。 地方名 サナダベラ 食べ方
タヌキベラ学名:Bodianus izuensis Araga & Yoshino, 1975の写真付き図鑑。食べ方・旬・産地・加工品・特産品等の情報と解説も。生息域すらはっきりしない魚なので個体数自体が少ないか、漁をしにくい場所に生息しているのではないかと思う。小型ではあるが味がいい魚
0 件のコメント:
コメントを投稿